おはようございます!sybitです。
最近仕事が忙しくてなかなか投稿できてません・・・
2017/11/23 Zcash系(Equihash)のハッシュレート追加
今日はGTX1070Tiのハッシュレートを見つけたので紹介しようと思います。
ハッキリ行ってEthereumマイニングでは現状役に立ちません。
PL70
Core+0
Mem+650
この状態で31.7MH/s前後になります。
消費電力は110W程になり完全に1070>1070Tiになってます。
他のアルゴリズムで例えばEquihashやLyra2REv2だと思いっきりCUDA数に影響してくるので1070より有利です。
ただ今はご祝儀価格なので今すぐ買わなきゃ!って感じでは無いです。
しかし自作界隈では欲しくなった時が買い時!と言うくらいですから気になった方は購入してみてもいいかもしれませんね。
現在の価格.comでの価格は6.4万~くらいですね。
玄人志向 GALAKURO GK-GTX1070Ti-E8GB/WHITE ¥64,778
ZOTAC ZOTAC GeForce GTX 1070 Ti AMP Edition ZT-P10710C-10P ¥70,414
ASUS ROG-STRIX-GTX1070TI-A8G-GAMING ¥73,979
そして私オススメのメーカーEVGAの1070Tiは・・・
EVGA GeForce GTX 1070 Ti SC GAMING ACX 3.0 Black Edition $526.93
約\60,971で送料込みです。
ただし、ここから通関手数料の返還が20ドル前後あるので約\58,656程になり最安となります。(どの程度返還になるかはその時で変わりますが渡しの場合はDepositの半額程が返還になってます)
EVGAはバラしても元に戻せば保証効きますし、国内メーカーの1年保証(笑)と違って3年間あります。
国内メーカーの場合だと1年保証も製品に対してではなく購入した人物のみが保証を受けれます。
しかしEVGAは他人に譲っても最悪製造時から3年間のグラフィックボードに対しての保証になりとてもユーザー寄りな企業となってます。
北米でもかなりの人気です!
それでは今回はこの辺で。
Zcash系Equihashハッシュレート
PL60
Core+200
Mem+700
510Sol/s